日本最大級の社労士検索サイト
社労士サーチ.comは設立55年中小企業福祉事業団が運営する中小企業のための社労士検索サイトです。
会員登録社労士
6,386
名から、全国地域・会社規模・得意分野を指定して社労士を検索できます。
社労士への初回のご相談は無料です。
社労士サーチニュース
厚生労働省は、女性の労働参加の進展や就労形態の多様化などを背景とした労災保険制度の現代的課題を包括的に検討するため、学識者で構成する「労災保険制度の在り方に関する研究会」(座長=小畑史子京都大学大学院教授)を設置した。保.…続きを読む
厚生労働省は12月10日、労働基準関係法制研究会(座長=荒木尚志東京大学大学院教授)を開き、労働時間法制などの見直しに関する報告書案を提示した。終業から次の始業まで一定時間を確保する勤務間インターバル制度について、義務化.…続きを読む
厚生労働省は、中小企業における男性の育児休業取得率向上を後押しするため、両立支援等助成金の拡充を図る。令和6年度補正予算案に拡充案を盛り込んだ。取得率が大幅に上昇した企業向けの出生時両立支援コース第2種助成金については、.…続きを読む
労働政策審議会安全衛生分科会は、化学物質管理など今後の安全衛生対策に関する報告書案を明らかにした。化学物質の譲渡・提供時における危険・有害性情報の通知制度の履行を確保する観点から、安全データシート(SDS)などによる通知.…続きを読む
厚生労働省は11月25日、一定以上の賃金を得ている65歳以上の就労者の老齢厚生年金を支給停止する在職老齢年金制度について、支給停止基準額(支給停止が始まる賃金と年金の合計額の基準)の引上げなどの見直し案を社会保障審議会年.…続きを読む
- 社労士コメント:0件
労基法見直し 14日以上の連続勤務禁止<厚労省研究会・報告書たたき台>
厚生労働省の労働基準関係法制研究会(座長・荒木尚志東京大学大学院教授)は11月12日、労基法見直しに向けた検討…… - 社労士コメント:0件
くるみん認定基準 男性育休取得率30%以上に<改正次世代法施行規則・公布>
厚生労働省は、子育て支援に関する一定の基準を満たした企業を対象とする「くるみん認定」の新しい認定基準を定めた改……
橋本社会保険労務士事務所 橋本 和隆 No.119 | 2024/01/01
橋本社会保険労務士事務所 橋本 和隆 No.118 | 2023/06/01
橋本社会保険労務士事務所 橋本 和隆 No.117 | 2023/03/29
橋本社会保険労務士事務所 橋本 和隆 No.116 | 2022/12/25
橋本社会保険労務士事務所 橋本 和隆 No.115 | 2022/10/16
橋本社会保険労務士事務所 橋本 和隆 No.114 | 2022/10/16
社会保険労務士法人経営管理センター 高橋 桂也 No.113 | 2022/09/09
橋本社会保険労務士事務所 橋本 和隆 No.112 | 2022/08/06
橋本社会保険労務士事務所 橋本 和隆 No.111 | 2022/08/06
橋本社会保険労務士事務所 橋本 和隆 No.110 | 2022/08/06
所在地から社労士を探す
全国登録社労士 6,386名
得意分野・ご相談例から社労士を探す
-
・就業規則を整え、社内のルールを明確化したい
・給与規程を、誰もが納得できる形に変更したい
・マイナンバーに対応する就業規則・社内規程を作ってほしい -
・当社の残業代の計算の仕方は合っているのだろうか?
・育児・介護等の休業制度を整えたい
・給与計算事務が大変なので、アウトソーシングしたい -
・女性活躍推進法に対応していかなければ・・・と考えている
・再雇用制度を導入するに当たって、アドバイスが欲しい
・パート・アルバイトの戦力化について相談したい -
・社員のモチベーションを向上させる人事制度ってあるのだろうか?
・中小企業にピッタリ合う人事制度について教えて欲しい
・時代に合った退職金制度を導入したい -
・残業代不払いの件で労働基準監督署の立ち入り調査があった
・解雇をめぐって社員ともめそうだ
・セクハラ・パワハラの予防に努めたい -
・ストレスチェックの実施の仕方が分からない
・労働者の健康診断をやったことがないのだが・・・
・過重労働を解消したい -
・国からもらえる助成金があるって聞いたのだけれど・・・
・最新の助成金情報を教えてほしい
・社員を雇い入れる予定があるのだが、もらえる助成金があるか確認したい -
・厚生年金、健康保険、労災保険、雇用保険に加入したい
・忙しく、社員の入社・退社などの手続きをする暇が無い
・労災事故が起こってしまったが、手続方法が分からない