- 滋賀県
社会保険労務士法人中嶋事務所
中嶋 忠男
就業規則雇用管理人事・賃金制度助成金
1.人事制度の設計・運用指導
2.企業に対応した賃金システムの指導
3.会計、経営、労務、人事、研修等の総合的な相談、指導ができる
4.階層別研修のインストラクター
5.助成金の申請代行 滋賀県1位
6.知識研修セミナー講師 過去223回
7.金融機関および各地商工会議所での研修回数100回以上
8.助成金セミナー 過去50回以上
9.給与計算120社
10.経営指導先 60社以上
保有資格
AFP簿記2級 衛生管理者2種
経歴・実績
・立命館大学大学院修士課程(経営学研究科企業経営専攻、平成15年3月卒業)
・労働省賃金アドバイザー 平成8年~平成12年(4年間)
・賃金システムの設計、運用指導 150社
・教育研修インストラクター(階層別研修)18年間(平成2年~現在)
・士業の協同組合設立し理事長就任



所在地 | 〒525-0029 滋賀県草津市下笠町4209-1 |
---|---|
対応可能地域 | 滋賀県全域 京都府全域 大阪府全域 奈良県全域 三重県全域 岐阜県全域 |
得意業種 | 金融、保険業 |
得意業務 | 雇用管理, 教育訓練・能力開発, 人事・賃金制度, 人事考課, 賃金制度, 給与・賞与, 就業規則, および 助成金 |
得意事業規模 | 51人~100人, 101人~300人, および 301人~500人 |
WEBサイト | http://www.ntc.ne.jp |
インタビュー
中心となさっている業務についてお伺いします
社労士業務を中心として、会計記帳業務、教育研修、経営指導や、福利厚生に付随する形で生命保険、損害保険等を扱っております。
また、労働・社会保険に関する手続きや就業規則の作成、従業員カウンセリング、労務・賃金診断、性格診断を含む適正検査、人事システム・評価制度の導入指導等も行います。年金の請求手続きや相談、60歳以上の賃金見直しなどは、昨今相談の多い案件なので、特に力をいれて指導しております。
お客様と接する時に気をつけていることはありますか?
労務管理や経営相談を行っている主な企業には、直接伺いお話を聞かせていただきます。何気ない会話からニーズを掴み、どうお答えできるかが、社労士として重要だと思うからです。
以前、お客様が「うちの税理士は何もやってくれない」と愚痴をこぼされた時に「私のところでやりましょうか?優秀な税理士もおりますよ」と提案をしたらお任せいただけたこともありました。お客様とのコミュニケーションが末永い縁を生み、顧客数400社以上という現在の実績に繋がったのだと実感しております。
また法令遵守は基本です。決まりを守った上での歩みが確実な一歩だと思います。私自身も社労士事務所の経営者という立場ですから、トップの気持ちは理解しているつもりです。社労士としてだけではなく、経営者の視点でアドバイスをさせていただくと非常に喜ばれますね。
開業するまでの経緯についてお伺いします
「小さくてもいいから自分の城を持ち、自分なりの人生を生きたい」と、サラリーマンだった私が夢を実現するため、社労士としてスタートしたのは昭和54年でした。今年でちょうど32周年です。
関連企業として(有)綜合経営、(有)びわこ経営教育研究所、(有)あんしん会計、滋賀賃金研究センター、ランチェスター経営滋賀、労働保険事務組合湖南労務協会、協同組合京滋中小企業経営サポートセンターなどのグループを立ち上げました。
中小企業を総合支援する役割を担い、経営・労務・賃金・経理・研修業務のワンストップ事務所になるべく日々業務に励んでおります。いつでも100%本気で取り組み、全力投球する。やるからにはその道でトップになるぞ!という強い信念を持ち続けて、今日まで精進してまいりました。
今後の事務所の方向性についてはいかがお考えでしょうか?
現在の社員数はグループ全体で35名程度です。
何事も謙虚に受けとめ、優しく、感謝の気持ちを忘れないように。そして、誠実で親切で実行力がある事務所でありたいと考えております。
経営理念は、「お客様に喜びと満足と感動を」「社員に夢と希望と目標を」「社会になくてはならない存在に」です。
頭 差別化 ・・・ 他社にないサービスを創造し提供する
手足 スピード ・・・ スピーディーな処理と行動力
体 チャレンジ ・・・ 「攻撃は最大の防御」よって全社員一丸となってチャレンジ
心 思いやり ・・・ 何事も謙虚に受けとめ、やさしい気持と感謝の気持を忘れない
自分自身が持っている力を全て発揮し、全社員が一丸となって取り組んでまいります。
また、関連グループの(有)びわこ経営教育研究所で行っている「びわこ経営者大学」には、今後特に力を入れていきたいと考えています。若手経営者が立派に成長して巣立っていく。「社会になくてはならない存在」の人材を育てるお手伝いをさせていただけることが、私自身の大きな希望にもなっているのです。
社員の方々の教育研修はどのようにされているのですか?
官庁などの機関の研修会には積極的に参加をさせるようにしております。また、仕事に取り組む姿勢や態度に関しては、年に4回のペースで1日研修を行います。企業人としての心構えやお客様に対する振る舞い方等の内容です。基本的な知識を身につけるための講師は、全員が交代で務めることになっております。自分達でテーマを選び勉強しますから、自然と学ぶことにもつながっています。
その他委員会活動も活発で、朝礼委員会・5S委員会・研修委員会・親睦委員会・広報委員会などがあります。社員はいずれかの委員会に所属をしております。様々な活動を通じて皆に成長してもらいたい。せっかく縁があって出会えたのですから、会社の夢、そしてそれぞれの個人の夢の実現に向かって一緒に努力していけたらと思います。
お客様が何を望んでいるのかをしっかり捕らえられるような存在に、そしてお客様に好かれて、気に入られて、忘れられないような存在になって欲しいのです。結果として、自分の生きがいややりがいを見つけてもらえたら、それが人生の喜びになるのではないでしょうか。
様々な会に在籍なさっているそうですね
今までに、滋賀県経済産業協会、中小企業団体中央会、草津商工会議所、草津ロータリークラブ、盛和塾滋賀、異業種会のコスモクラブ、倫理法人会、中小企業家同友会・・・と、数え上げればきりがありませんが、前向きに参加してまいりました。倫理法人会では県幹事長や会長も務めさせていただきました。好奇心が旺盛ですから、誘われればNOとは言いません。世間が狭くなり、「井の中の蛙」になってしまってはつまらないと思いますからね。
そこで出会った良き仲間達に「セミナーをやってくれ」と言われることが多いのです。セミナーから顧客の獲得に繋がるケースもありますし、仲間がお客様を紹介してくれることもあります。いつも大変ありがたいと感謝しています。
私個人としても、元気クラブ、中嶋事務所友愛会、ゴルフ同好会、びわこ経営研究会を作り、志が同じ仲間のネットワークを広げるべく、日々活動に励んでおります。次は経営者の奥様サークルと、オンリーワン・ナンバーワンの「ワン」を重ねたワンワン会を作りたいと計画中です。
お客様とは、飲みに行ったりゴルフをしたり等、プライベートのお付き合いも必要ではないでしょうか。私も趣味のカラオケやボーリング、将棋、囲碁、マージャンなどを一緒に楽しんでおります。あらゆる場面で交流が深まり、皆様の人生に花を添えるお手伝いができる。それが私にとっての幸せでもあると思っているのです。
座右の銘についてお聞かせください
座右の銘ではありませんが、大切にしているのは本気・負けん気・勇気・根気・やる気の「五つの気」です。人生は一度しかありません。以前、体調を崩し3ヶ月も苦しんだことがありました。健康のありがたさを知っているからこそ思いっきり生き抜きたいと思います。いつでも「本気」で立ち向かい、逆境にも「負けず」チャレンジをする「勇気」を持って、「根気」強く「やり」遂げる。仕事もプライベートもプラス思考で前進し続けたいと思います
ちょっとした疑問もすぐに解決できます。
お気軽にご連絡ください。