- 千葉県
ふくろう人事サポート
關 俊彦
就業規則雇用管理女性・高齢者・非正規労働者等人事・賃金制度労務問題安全衛生助成金社会保険・福利厚生労務相談就業管理
社会保険労務士の本来業務の各種手続に加え就業規則の作成・労務管理の相談等、きめ細かくサポートいたします。特に労務管理につきましては、採用から退職にいたるまでの様々なニーズに対応できます。また、会社に合った人事制度の構築、助成金の申請も専門分野になります。その他、公的機関(独立行政法人・公益法人)のコンプライアンスのための就業規則、その他各種規程の診断も専門に行っております。
保有資格
特定社会保険労務士 医療労務コンサルタント マイナンバー管理アドバイザー 健康経営アドバイザー SCT認定査定士(健常)
経歴・実績
昭和58年3月國學院大學法学部を卒業。
日本下水道事業団での24年間のサラリーマン生活で、人事・労務管理等を経験。
平成19年4月に開業。
平成20年5月に特定社会保険労務士登録。
平成26年12月に医療労務コンサルタント取得
平成28年2月にマイナンバー管理アドバイザー取得
平成28年10月に健康経営アドバイザー取得
平成29年2月にSCT認定査定士(健常)取得
平成29年6月に社会保険労務士個人情報保護事務所認証(SRPⅡ認証)取得
所在地 | 〒271-0072 千葉県松戸市松戸1139-2 ライオンズステーションタワー松戸606 |
---|---|
対応可能地域 | 千葉県全域・東京都全域・茨城県全域・埼玉県全域・神奈川県全域 |
得意業種 | 小売業, 卸売業, 情報、通信業, 医療、介護福祉業, 人材派遣業, 金融、保険業, および 製造業 |
得意業務 | 就業規則, 社内規定, 労使協定, 服務規律, 懲戒, 雇用管理, 採用, 教育訓練・能力開発, 労働時間・休日休暇, 人事異動, 休職, 退職, 女性・高齢者・非正規労働者等, 女性, 高年齢者, 非正規社員, 派遣社員, 障害者, 外国人, 人事・賃金制度, 人事考課, 賃金制度, 給与・賞与, 退職金制度, 労務問題, ハラスメント, 解雇, 未払い残業, あっせん調停, 安全衛生, 労働災害, リスクアセスメント, メンタルヘルス, 健康診断, 助成金, 社会保険・福利厚生, 健康保険, 厚生年金, 国民年金, 労災保険, 雇用保険, 労務相談, および 就業管理 |
得意事業規模 | 1~10人, 11~30人, 31人~50人, 51人~100人, および 101人~300人 |
WEBサイト | http://www.fukurou-js.jp |
インタビュー
中心としている業務についてお伺いします。
基本的には社労士の中心業務である手続き代行と、就業規則の作成・整備がメインですが、お客様とのお付き合いが始まると、労働問題や労務管理に関する相談をお受けすることも増えてきています。 今後力を入れていきたい分野は、やはり就業規則です。創業間もない会社の就業規則作成は手間もかかりますが、労務トラブルを未然に防ぐためには不可欠なものです。労働契約法が施行されてから就業規則の位置づけが相当高くなっていますので、会社としても十分な整備をしていく必要があります。
社労士としての心構えをお聞かせください。
お客様にとってより良い労務管理やコンサルティングを提供するためには、直にお話しをして接することが大切だと思います。 社会保険労務士の資格は、勉強をすれば誰でも合格できます。しかし、実際の相談内容はグレーゾーンが中心ですので、どのラインまでだったら会社として、法律として許せるのか?その境界線を見極めながら適切なアドバイスをするのが社労士の役目だと思います。
今までで一番喜ばれたのはどのような案件でしょうか?
助成金受給に関する案件です。特に新規創業に伴う助成金の中には、審査が厳しい上になかなか許可がおりないものがあり、「これで大丈夫」と思っていても、役所から「ここがわからない」「これについて追加資料が欲しい」と引っ張られることが多いのです。そんな中、実際に助成金が受給できるとお客様には非常に喜んでいただけます。 特に今は不況ですから、助成金が受給できる喜びが大きいのは頷けます。 私自身としては、就業規則を作成し終わった後や各種規程診断などの報告書をまとめた時の方が達成感はありますが、経営者の方にとっては直接現金が手に入る助成金は魅力的なのでしょう。
最近多い案件は何でしょうか?
新規創業に伴う社会保険・労働保険の加入や各種手続代行のお話しが多いと思います。そのほとんどがホームページを見て連絡をくださった方です。事務員が辞めた後のアウトソーシングを考えている方や、自分でやるつもりだったが、社会保険や労働保険は考えていたよりも手間がかかり面倒なのでお願いしたいという方など事情は様々ですが、皆さん本来の業務に専念したいという気持ちは同じです。 社会保険・労働保険の加入から社員の入社や退社などの事務手続きを経て、コンサルタントとしての要素が強い人事・労務管理の業務へ進んでいくという流れです。
ホームページが大変凝っていますね。また「ふくろう人事サポート」という個性的な事務所名の由来は何でしょうか?
HPは「ブログでホームページ」を利用して自分で作成しました。情報収集は頻繁に行い、更新も怠らないようにしています。役所のホームページチェックはもちろんのこと、セミナーにも積極的に参加するなど、アンテナは広く張っています。昼間はお客様と接することができる貴重な時間ですから、更新は夜に行うことが多いですね。情報を得ることは真夜中でもできますから。 我が家で飼っている猫に関するブログ「どら猫虹太郎日記」も書いています。この猫は我が家に来るまでに紆余曲折ありました。市川の山奥に棄てられていたらしく、写生に来ていた小学生が見つけて保護したそうです。その後動物保護団体に渡り、松戸の駅前で里親探しをしていたところで出会い、我が家に来ました。 事務所名については、千葉県の社労士会に書類を提出した際にも「本当にこの名前でいいのですか?」と確認をされましたよ。ネーミングの理由は単純で、好きなふくろうを事務所名にいれたかっただけなんですけどね。ふくろうは「不苦労」とも言われる縁起の良い動物ですし、会社に「福」をもたらし「苦労」をさせない社労士になりたいという願いも込めています。ふくろうのように目をパッチリと開いてお客様を見ている社労士でありたいと考え、趣味で集めたふくろうグッズでいっぱいの事務所で日々業務に励んでおります。
今後の事務所の方向性についてどのようにお考えですか?
今は、社労士として会社の発展のために尽力したいと考えておりますが、将来的には人事労務だけではなく、経理会計・税務などの分野にも対応できるよう色々な人と協力して、総合的な業務展開をしたいと考えています。 ITについては、IT化は時代の流れですから、電子認証もとっていて電子申請の準備はできています。しかし、会社に直接印鑑を取りに伺いお会いすれば何かしら必ず相談事がありますし、そういった対面のお付き合いをできる限り大切にしたいと考え、実際の行動は極めてアナログ的な動きをしています。これから、便利な道具としてのITツールは積極的に利用するつもりです。 また、平成20年5月に、「あっせん代理」「調停代理」のできる労働問題の専門家である特定社会保険労務士の登録をし、平成21年11月には、社会保険労務士個人情報保護事務所認証(SRP認証)も取得しました。個人情報保護に厳しい、労働問題専門の事務所としても認められています。
開業するまでの経緯をお聞かせください。
大学を卒業してから24年間、政府関係法人でサラリーマンをしておりました。総務・人事・経理・事業関係の業務に携わり、30代の後半から6年程人事関連業務に従事しておりました。その後の地方勤務では、総務課長とはいえ、何でも自分でやらなければならない中で、社労士という資格があることを知り勉強を始めました。 試験に合格してからも、独立をするべきか一年くらい悩みましたね。人との接し方・説明の仕方・資料作成の仕方などはサラリーマン時代の経験が役立っていると感じます。 また公的な機関に勤めていた関係で、独立行政法人や公益法人の就業規則の診断も扱っています。公的機関の制度をある程度知らないとわからない部分がありますから、こちらも前職での経験が直接生きている自分の特化した部分だと思っています。
企業にとって社労士とはどのような存在だと思いますか?
極端な話、手続き業務は時間さえかければ社員の方でもできますから、いざという時の相談相手として社労士が必要とされるのだと思います。労務トラブルはひとつ間違えると裁判になるような大きな問題です。訴訟になるようなトラブルが起こってしまったら弁護士の出番ですが、リスクを未然に防ぎ、裁判にならないように努めるのが社労士の仕事だと考えています。 トラブルを未然に防ぐ最適な人事制度を構築するには、その会社をよく知ることが必要です。これは、ヒアリング能力に長けていないとできません。苦しみも共有し、間違った方向に行かないようお手伝いをする、総合人事コンサルタント的な立場の社労士でありたいと思います。 山本五十六氏の「言って聞かせて やらせてみて 褒めてやらねば 人は動かず」の言葉を座右の銘にしておりますが、これこそが人事労務そのものだと思います。指導した後は、その結果について評価してやらないと人は動かない。人を使う立場の中小企業の社長さんなら身にしみて感じていることでしょう。「上の人が考えている以上に下の人間は仕事(努力)をしている」と、私は思うのです。やる気を引き出すことができれば社員は自主的に動く。人事制度とはそういうものだと信じています。
ちょっとした疑問もすぐに解決できます。
お気軽にご連絡ください。