- 東京都
社会保険労務士山浦事務所
山浦 英一
就業規則人事・賃金制度社会保険・福利厚生労務相談
就業規則・諸規程の作成、人事制度・賃金制度の構築、及び労務分野の相談指導を合わせた社会保険手続き・給与計算業務の受託などを行っています。中小企業を中心に、金融機関を含む様々な業種の企業の労務顧問をしています。
保有資格
・特定社会保険労務士
・行政書士
経歴・実績
早稲田大学商学部卒業。日本精工株式会社勤務の後、1994年 社会保険労務士事務所開業 現在に至る。
所在地 | 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-16-8 第五氏家ビル7F |
---|---|
対応可能地域 | 東京都全域 埼玉県全域 神奈川県全域 千葉県全域 |
得意業種 | 小売業, 卸売業, 飲食業, 情報、通信業, 医療、介護福祉業, 人材派遣業, 教育業, および 金融、保険業 |
得意業務 | 就業規則, 人事・賃金制度, 給与・賞与, 社会保険・福利厚生, 健康保険, 厚生年金, 国民年金, 労災保険, 雇用保険, および 労務相談 |
得意事業規模 | 1~10人, 11~30人, 31人~50人, 51人~100人, および 101人~300人 |
WEBサイト | http://www.office-yamaura.com |
インタビュー
中心とされている業務についてお伺いします。
主に、労務顧問や社会保険手続き等ですが、最近は就業規則に関するご相談を多くいただいています。 お客様のご状況に応じて、ゼロから新たに規則を作成することも、お客様が過去に作られた規則をベースに改訂することも、どちらのパターンにも対応しています。
特に最近は、従業員のメンタル疾患による休職や退職に伴う改訂のご相談が多いですが、過去に作られた規則をお持ちいただくと、休職や退職について詳細に定められていないために、改訂が必要なケースが多いです。 このように、規則を作った当初には問題がないとされていた点も、時代の変化と共に改訂が必要な場合がありますので、今の時代に合った内容となるよう、法改正の内容を反映しながら改訂対応をしています。
どのような企業規模のお客様からの相談が多いのでしょうか。
10人以上100人以内のお客様が多いです。弊所の規模から考えて、先ほど申し上げた就業規則対応や、給与計算、社会保険の手続きといったところまで、全般的に労務管理をお預かりできるという意味で、一番お役に立てる規模感と考えています。
もちろん、少人数のお客様からのご相談をお預かりすることも可能ですし、大きな規模のお客様でしたらご相談だけの顧問契約を結ぶなど、ニーズに応じて柔軟に対応をしています。
お客様に対応される際、チーム制を取られているのですね。
基本的には、一お客様に対して、メインのスタッフとサブのスタッフの2名体制で対応にあたっています。これにより、どちらかが不在の場合でも滞ることなくお客様をサポートできるようにしています。また、あるお客様に対してはサブとして対応するスタッフも、他のお客様へはメインで担当を担うなど、しっかりした対応力を備えていますので、メイン・サブ問わず、安心して業務をお任せいただけます。
そのほかにも、事務所全体で情報共有をする体制もございますし、社労士資格を有するスタッフも在籍しています。万全の体制で連携を取り、お客様をサポートいたします。
資格取得や開業までの経緯もお聞きします。
サラリーマンとして勤めていた当時、自らの手で仕事を広げていく士業の働き方に興味を持ったことがスタートでした。ただ、実は当時は社労士資格の存在を知らず、まずは行政書士の資格にチャレンジをしました。そのチャレンジの最中に自分がその存在を知ったように、当時はあまりまだ世の中に知られていなかった社労士でしたが、逆に言えば、今後どんどん活躍の場を増やせるのでは、という面に惹かれ、社労士資格への取得に至りました。
社労士資格の取得後、1994年に事務所を開業しました。当初は社労士と行政書士と、どちらも業務を 取り扱っていましたが、一人で業務を回していく中で社労士業に一本化し、今に至っています。
開業当時、苦労もあったと伺いました。
異業種からの転職開業でしたので、ゼロからお客様開拓をしていくということが当時は大きな課題でした。企業の集まりに顔を出したり、はがきやFAXでDMを送ったり、関わりのある税理士の先生にお声掛けをしたり…当時は現在のようにインターネットもありませんでしたから、自分の手でできることで色々な手段を講じました。
そうした取り組みを見てくださってか、徐々にお客様自身からお問い合わせをいただくほか、税理士の先生方からお客様をご紹介いただく機会が得られるようになりました。その時から今に至るまでお付き合いをさせていただいているお客様もいらっしゃいますので、大変ありがたく思っています。
お客様に喜ばれたエピソードをお聞かせください。
おかげさまでこれまで様々なお客様のお仕事をお預かりしてきましたが、その中でも記憶にあるのは、給与計算でお困りのお客様をお助けできた時のことですね。
それまでは社内で給与計算業務をされていたようなのですが、担当されていた従業員の方が急遽退職してしまい、対応ができなくなってしまったようでした。お客様としても、日々頑張る従業員への給与の支払いを遅らせるわけにはいかない想いから、何とかしなければと、弊所にご相談にいらしていただきました。結果として、遅延なく無事に給与の支払いに至ることができたとき、非常に喜んでいただけたことが今でも記憶に残っています。私自身も、お役に立ててよかったと心から実感できました。
やはり、それまでその業務を担っていた従業員の退職や、担当変更をきっかけにご相談いただくケースも多いと感じますが、そうした時に一貫した方法で業務をお預かりできるという点は、私ども外部に委託いただくメリットだと考えています。
永らく社労士をお務めになる中で、世の中の働き方のどのような点が変わったと思われますか。
大きく変わったのは、働き方に関する経営者の方々の意識だと思います。
開業当時は、主に中小企業経営者の方々の、労働基準法に対する意識があまり高くなく、ご自分のルールで経営されていることが多かったのです。もちろんそれは会社を引っ張っていかなければという強い意識の表れだったとも思いますが、法的な説明をしても、ご理解いただくのに時間がかかることがしばしばありました。
しかし近年、経営者側の意識は大きく変わり、労働基準法やコンプライアンスへの関心が高まりました。今では、法律を守ることの重要性を初めから理解されているお客様が増え、人手不足や採用の観点からも、労務管理をしっかりと行う必要性を強くご認識いただいているように感じます。
今後の事務所の展望をお聞かせください。
人事評価制度のご提案など、コンサルティング分野の業務を伸ばしていきたいと考えています。そちらに注力するにあたって、平行して弊所自体の業務の効率化を図っていきたいです。
具体的にどういったシステムを導入して効率化をするかについては今後検討という状況ですが、お客様も弊所も、どちらも生産性を向上していけるよう、よいサイクルを回していきたいと考えています。
ここで、趣味についてもお聞きします。
最近の楽しみは、ゴルフですね。会社勤めのまだ若いころに同僚と一緒にプレーしてはいたものの、事務所を開業してからは忙しくて長い間やっていませんでした。しかし、10年ほど前からお客様のコンペに参加する機会が増えたことで再開し、最近では運動不足の解消も兼ねて楽しんでいます。
また、旅行も時々行きます。温泉地や観光地、例えば鬼怒川や日光、京都、奈良など、妻と一緒に訪れることが多いです。最近はコロナの影響もあり行けていませんが、以前はフランスなど海外にも足を運んでいました。
そのほか、読書も趣味の一つで、企業小説などを楽しんでいます。
最後に、お客様へのメッセージをお願いします。
お陰様で、今年事務所開業30周年を迎えることができました。これもひとえに皆様のご支援の賜物と、心より感謝致しております。
昔も今も、従業員の採用や定着、労務管理の適正化は、経営上における不変の課題だと考えています。弊所はそれら人事労務分野の課題解決をサポートすることで、これからもお客様とともに、発展していきたいと考えています。
お客様の身近な相談相手として、ぜひ弊所をご活用ください。
ちょっとした疑問もすぐに解決できます。
お気軽にご連絡ください。